新規会員登録
  • リセット

カテゴリー

プロ農家、プチ農家、家庭菜園まで!
みんなでつくる農業ファンサイト

ご利用無料!
新規会員登録
はこちら
わけぎ栽培をプランターで!初心者でも育てやすいわけぎの育て方
料理の薬味はもちろん、彩りとしても役立つ、わけぎ。ヒガンバナ科ネギ属の野菜で、さまざまな料理と相性が良いことから人気を集めています。 わけぎは栽培が簡単なので、初心者におすすめ。今回は、プランターでわ
プランターの土を消毒・再生しよう!捨てずに活かす方法
プランターで植物を育てた後の土の処理方法を知っていますか?植物を育ててみたけど、そのあとは繰り返し使っていいのか、捨てたほうがいいのか家庭菜園を始めたばかりだと悩んでしまいますよね。 そのまま使いまわ
ほったらかしでも育つ野菜【初心者におすすめ】手間なしで収穫OK!
「家庭菜園を始めてみたいけれど、うまくできるか不安」と思っている人はいませんか? 今回は、そんな初心者におすすめのほったらかしでも育つ野菜をご紹介します。 栽培が簡単で料理にも活躍する野菜を10種紹介
家庭菜園初心者におすすめ!ハーブの育て方
料理のスパイスやアロマオイルの原料としてもなじみが深い「ハーブ」。 私たちの生活の中にしっかりと浸透しているハーブは、実は家庭菜園初心者でも簡単に育てられる植物です。 では、ハーブの中でも利用しやすく
発芽の条件とは?種まきを成功させる★4つのコツを教えます
春になると家庭菜園に欠かせない「野菜苗」が、店頭にお目見えしてきます。今年は、「種」からチャレンジしたいとお考えの方がいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、種から育てる為に必要な発芽の条件、また
種を発芽させるには?水につける?初心者にもわかる芽出しの仕方
種をうまく発芽させたいけど、うまくいかない。水につけたりいろいろ試しているけど…という方に、発芽させるには水につけた方がいいのか、芽出しの仕方など、解説して行きます。 種の発芽について 植物の発芽の三

特集

ほうれん草が黄色くなるのはなぜ?原因と対処法を深堀り!
ほうれん草を育てているけど、「黄色くなって、元気がない」といった事はありませんか? 肥料はきちんと与えたけど…なぜ?という方に、今回はほうれん草が黄色くなってしまう原因と対処法について、深堀りして行き
おしゃれな家庭菜園を作ろう!おすすめの野菜とアイテムをご紹介
家庭菜園に魅力を感じて始める人が増えています。成長していく野菜の様子を観察したり、収穫して調理したりと家庭菜園の楽しみ方はさまざまです。 家庭菜園を楽しんでいる人のなかには、「もう少しおしゃれなデザイ
白菜が結球しないのはナゼ?温度など条件や縛る対策の有効性は?
あったかい鍋料理に欠かせない白菜は、秋冬に育てたい植物の代表格ですよね。丸ごと食べるものだから、家庭菜園で無農薬で育てたいという方もいるでしょう。 でも、せっかく挑戦したものの、うまく結球しない、霜枯
白菜につく虫|対策必須の害虫と発生時期を把握して上手に栽培!
鍋やスープに欠かせない野菜である、白菜。家庭菜園やガーデニングで育てる人も多いですが、害虫の被害に悩んだ経験はありませんか? 白菜を好む害虫は多いので、発生時期や対処法についてまとめました。白菜を栽培

新着コラム

スナップエンドウの摘心はどうやるの?しないとどうなる?
野菜を育てるうえで重要な作業の一つ、摘芯。摘心することで、野菜はわき芽を増やし、よりたくさんの花や実をつけるようになります。 スナップエンドウの栽培においても、摘心は必要です。今回は、スナップエンドウ
スナップエンドウ支柱はいつ?長さや誘引の仕方など初心者向けに解説
スナップエンドウの栽培では、株が倒れないように支柱を使用します。しかし、支柱はただ苗の横に立てればよいわけではありません。支柱の長さや誘引の仕方、タイミングが大切なんです。 今回は、初心者でもわかるス
【絹さや栽培】プランターで上手にたっぷり収穫する方法
絹さやは、別名「さやえんどう」とも呼ばれる、マメ科・エンドウ属の緑黄色野菜です。完熟前の未熟な状態で食べるもののことをいいます。 絹さやより少し大きいものは「スナップエンドウ(スナックエンドウ)」、な
グリンピースの収穫時期・タイミングは?種まきからどれくらい?
グリーンピースは、「実とりエンドウ」とも呼ばれ、豆苗やサヤエンドウ、エンドウ豆などと同じ「エンドウ」という品種です。 栽培期間が長く、追肥や収穫のタイミングを見誤ると収量に影響が出てしまうため、初心者
わけぎ栽培をプランターで!初心者でも育てやすいわけぎの育て方
料理の薬味はもちろん、彩りとしても役立つ、わけぎ。ヒガンバナ科ネギ属の野菜で、さまざまな料理と相性が良いことから人気を集めています。 わけぎは栽培が簡単なので、初心者におすすめ。今回は、プランターでわ
おしゃれな家庭菜園を作ろう!おすすめの野菜とアイテムをご紹介
家庭菜園に魅力を感じて始める人が増えています。成長していく野菜の様子を観察したり、収穫して調理したりと家庭菜園の楽しみ方はさまざまです。 家庭菜園を楽しんでいる人のなかには、「もう少しおしゃれなデザイ
4月_【ジャガイモの育て方】家庭菜園でジャガイモを育てよう
肉じゃがやフライドポテトなど、さまざまな人気料理で活躍するジャガイモ。 実は、家庭菜園でも簡単に栽培できるお野菜としても有名です。 その中でも特に育てやすいのが春植えのジャガイモ。 今回は、家庭菜園を
トマトにまだら模様?!なぜこうなる?これって食べられる?
赤く色づき始めたミニトマトの房に、黄色や緑色の色ムラが出来た果実が混じっていることがありますよね。 そこで今回は、トマトに不審なまだら模様が発生した場合の原因について解説します。 食べても害はないのか
トマトが折れたらもうダメ?修復の方法まるわかり解説
トマトやミニトマトを栽培中、茎がポキッと折れてしまった経験はありませんか?丹精込めてお世話していた野菜が折れてしまったら、ショックですよね。 しかし、トマトが折れてもまだ諦めることはありません。今回は
里芋の芽が出ない!発芽までに掛かる時間と早める方法
収穫を期待して、土に植えた里芋。芽が出なくて困った経験はありませんか?里芋は、家庭菜園やガーデニングで比較的簡単に育てられる野菜ですが、栽培にはコツがあるんです。 今夏は、里芋の芽が出ないときに考えら
ピーマンが大きくならないのはコレが原因!欠かせないポイントとは
独特な苦味が人気の、ピーマン。家庭菜園で育てれば、料理の材料として大活躍しますよね。しかし、家庭で育てていると、稀に実が大きく育たないことがあるんです。 ピーマンが大きく育たないのには、いくつかの理由
トマトの茎と病気の症状|茶色や黒色になった時にできることは?
トマトやミニトマトは、病気にかかると茎や葉に症状があらわれることがあります。 家庭菜園で育てるトマトの葉や茎が茶色や変色したときは、どうすればよいかご存知でしょうか? 今回は、トマトに発生しやすい病気
ピーマンが枯れるのは病気?失敗回避のためにできる対策とは
家庭菜園やガーデニングで人気の野菜、ピーマン。プランターなどを使えば自宅のベランダでも簡単に収穫できますが、栽培方法を間違えると枯れてしまうことがあります。 今回は、ピーマンが枯れてしまう原因を中心に
家庭菜園で育てよう!春まき・春植え野菜の特徴と育て方のポイント
春がやってくると本格的な家庭菜園のシーズンが始まります。ホームセンターや園芸店でも、野菜の苗が所狭しと出番を待っている様子。 そんなワクワクする季節に、家庭菜園を始めてみませんか。 今回の記事では、春
【バジル栽培】室内で簡単に!初心者でもばっちり収穫のポイント
バジルはハーブの中で代表的な存在ですが、枯れやすい植物のため、育て方が難しいといわれています。 バジルはシソ科でミントと同じ仲間です。ミントは育てやすいのに、バジルは育ちにくいのは疑問に思いますよね。
ラベンダーの挿し木切る場所は?失敗しないための大事なポイント
ラベンダーといえばハーブの定番として有名ですね。 きれいな紫の花やその独特な香りを活かしてポプリやドライフラワーにリースづくり、またはハーブティーとして飲むなど多様な使い方ができます。ぜひ自宅で気軽に
ビオラ切り戻しの位置は?伸びすぎてしまった枝を整理する方法
ビオラは秋から春までたくさんの花を咲かせ、長く開花を楽しむことができる草花として人気を集めています。しかし、開花期間を美しく長く楽しむためには定期的な剪定作業が必要です。 もし、ビオラを植えたまま手入
【初夏が旬のそら豆】家庭菜園初心者でもわかる育て方
塩茹でしたり、かき揚げにしたりと、お食事にもおつまみにも最適なそら豆。 自分で育てて食べられたらうれしいですよね。 とはいえ、 「自宅で簡単に育ててみたいけど、難しそう」 「家庭菜園初心者だけど、そら

あなたにおすすめのコラム

【かぼちゃ】雄花ばかり・雌花ばかりってどうして?対処法は?
かぼちゃを家庭菜園などで栽培していると、雄花しか咲かないことがあります。 植物の多くは、雌花と雄花が受粉することで実ができるので、雄花ばかりでは受粉ができなくなってしまいますよね。なぜ、雄花ばかりが咲
【キュウリを育てる】家庭菜園でのキュウリの育て方を解説
夏になると食べたくなる、キュウリ。 いろいろな方法で食べられるので、食欲が低下しやすい夏にぴったりの野菜です。 「キュウリを食べるだけでなく、自分で育ててみたい」 「家庭菜園でキュウリは育てられるの?
【ズッキーニの育て方】丈夫な野菜で育てやすい
「ズッキーニは本当に育てやすいの?」 「ズッキーニを育てる時に気をつけることは?」 「ズッキーニの栽培はどうやったら上手くいく?」 ズッキーニを家庭菜園で育てたいと思っていても、こんな疑問をお持ちでは
【トマトの害虫】カメムシによる被害と正しい駆除方法
家庭菜園などでもつくられることの多い、トマトやミニトマト。初心者でも簡単に育てられるとあって人気の農作物ですが、栽培にあたってはカメムシの食害に注意が必要です。 今回は、カメムシの生態やトマトへの被害
【バジル栽培】室内で簡単に!初心者でもばっちり収穫のポイント
バジルはハーブの中で代表的な存在ですが、枯れやすい植物のため、育て方が難しいといわれています。 バジルはシソ科でミントと同じ仲間です。ミントは育てやすいのに、バジルは育ちにくいのは疑問に思いますよね。
【パンジーの鉢植】鉢の大きさやキレイに咲かせるための用土選び
パンジーは10月下旬〜5月中旬に咲く一年草です。冬に咲くパンジーは、冬のガーデニングにはとても重宝されています。 しかし、パンジーの鉢植をキレイに咲かせるためには、いくつかのコツと気をつけるべき点があ
【ミント】プランターでの楽しみ方|ミントの好む環境を上手にキープ
ミントは、抗菌作用・リラックス効果・不調改善・疲労回復など優れた効能があります。入浴剤や漢方薬として古代ギリシャや中国で育てられてきました。 また料理、お菓子やお茶などの飲食だけでなく、ミントの香りを
【ミントの育て方】家庭菜園でミントを育てるのは簡単 
近頃、家庭菜園を始める人が増えていますね。 家庭菜園に興味がある人の中には、ご自宅でハーブを育ててみたいと思っている方もいると思います。 とはいえ、 「家庭菜園初心者だけど、ミントは育てられるの?」
【ラベンダー】育てやすい!初心者におすすめの品種選び
ハーブのなかでも特に人気のラベンダー。ハーブの女王とも呼ばれ、入浴剤や柔軟剤の香り、ハーブティーやアロマテラピーのオイルなど、私達の暮らしのあらゆる場面で利用されてきました。 実はラベンダーは育てやす
【万願寺唐辛子の栽培】甘トウガラシを辛くせずに収穫するコツとは
万願寺唐辛子は、基本的には辛くない「甘トウガラシ」に分類されます。しかし、辛くないと思って食べてみると実は辛かったなんてことはよくある話ですよね。 そんな万願寺唐辛子が辛くなる理由は、実は栽培方法にあ