春に野菜苗を購入しようとお店に行くと、接木苗という苗が販売されていますよね。接木とはなんだろう?価格が高いけど…と思われる方もみえると思います。
今回は接木苗とは何か、なぜ病気に強いのかを、メリット、デメリットもあわせてご紹介します。
接木苗とは?
接木苗とは、収穫を目的とした実が出来る苗と、別の苗をつなぎ合わせて苗を作ります。実が出来る苗の茎を切断して根は使用せずに茎葉を使用する「穂木」、もう一方の苗は「台木」と言われ、根を残して切断し、「穂木」をつぎ、苗を作ります。1つの苗を作るのに、2種類の種を播いて苗を作り、切断して繋ぎ合わせます。主に野菜では果菜類に利用されています。
接木苗は病気に強い?
接木苗は、よく病気に強いと言われます。なぜ強いのでしょうか?
まず、なぜ接木苗を作るのかと言う所からになりますが、そのまま種から育てた苗であっても、もちろん問題なく育つ事も多くあります。しかし、うまくいかない事もあると思います。それは「連作」であったり、「土壌病害」であったりする事が多いです。
接木苗を作るのは、「連作」や「土壌病害」に強い苗を作り上げる為に行われています。果菜類で、美味しいけれど「土壌病害」に弱い品種があり、それを「穂木」として苗を作り、「土壌病害」に強い品種があるので、それを「台木」として苗を作り接木をして、味が良く病気に強い苗を作り、育てると言う事になります。
接木苗のメリット・デメリット
接木苗のメリットとしては、以下のようになります・
- 連作障害につよい。
- 病害につよい。
- ストレスにつよい。
- 収穫期間が長い、収量が多くなる。
接木苗は、台木を特徴のある物を使う事ができます。連作障害に強い品種の台木を使うネコブセンチュウに強い品種、青枯れ病に強い品種等、様々な特徴をもった台木専用の品種があるので、それを利用すると連作が可能になります。そして疫病、つる割れ病などの土壌の病害で無い物にも強い品種もあるので、それを使用することで、病気の心配も軽減され、又、農薬を使用するのを減らす事が出来ます。また、ストレスに強いと言う事では、寒さなどがあっても、低温にも強い品種を使う事でストレスが軽減されたり、成長が早くなり、収穫が早くなったり、収穫期間も長くなり、収量が多くなることもあります。
良いことばかりの接木苗ですが、デメリットもあります。
- 接木を自分で行うには、難しい事
- 台木の芽かきが必要になる事
- 価格が高い事
接木苗を自分で作ってみようと思っても、技術がそれなりに必要となります。苗の切断の仕方や、接ぎ方、接いだ後の管理面など、技術、経験がないと難しいと思います。自分で作る場合は、経験者の指導を頂いた方が良いと思います。
また、接木苗は、「台木」から芽が出てくることがあります。スイカなどのウリ科の野菜によく発生しますが、放置しておくと、台木だけが成長して、台木の果実ができてしまうと言う事になってしまいます。苗を植え付けた後でも、よく観察して、台木から芽が出ていないか、出ていたら、取り除く事が必要です。
そして、接木苗を購入しようとする場合、種から育てた苗(実生苗)と比べると2倍~3倍の値段で販売されています。ひとつひとつの苗を手作りで育てているから、仕方ないのですが…。
まとめ
家庭菜園で、そんなに場所がなく、でも毎年野菜を育てたいと言う方には、連作障害や病害につよい「接木苗」はおすすめです。値段が高いなぁという事はありますが、接木苗を植えて、美味しい野菜がたくさん収穫出来れば何よりと思います。