家庭菜園やガーデニングをされている方なら聞いた事がある「嫌光性種子」または「好光性種子」ですが、何が違うの?播きかたは違うの?などの疑問があるのではないでしょうか?
今回は、それぞれの違いと「嫌光性種子」の播きかたについて紹介して行きます。
嫌光性種子と好光性種子
まず、違いとしては、発芽するときに光が必要な種子「好光性種子」か、光が必要ない種子「嫌光性種子」かと言う事です。よく、植物の発芽には「水」「温度」「光」「酸素」が必要だと言われています。では、なぜ光がいらない植物があるの?と思われますよね。
特に、「水」「温度」「酸素」の3要素については、どれか1つでも欠けると種は発芽しません。4つ目の要素の「光」については、発芽に大きく影響する種子とそうでない種子が存在します。
今回は、その「光」を必要としない不思議な種子「嫌光性種子」について、説明して行きます。
嫌光性種子とは
発芽に光を必要としない種子の事で、「暗発芽種子」とも呼ばれます。光が少なく、暗い所で発芽率が高くなるタイプの種子です。比較的、粒が大きい種が当てはまります。
植物は、「フィトクロム」というタンパク質が活性化されることにより、発芽を引き起こします。「好光性種子」の場合は、光によって活性化されますが、「嫌光性種子」は、活性するのに「光」は、必要なく、「水」「温度」「酸素」があれば、発芽することができます。
嫌光性種子の播きかた
嫌光性種子は、一般的な播きかたになります。播種床に、2~3cmほどの穴を空けるか筋を引いて、そこに種を播き、土をかぶせます。そして、たっぷりと水を与えて下さい。発芽まで乾燥させない事がポイントです。
穴の深さや覆土の厚さは、一般的には種の2倍~3倍の覆土と言われています。光がいらないとは言え深く播きすぎてしまうと発芽しないと言う事があるので、注意しましょう。また、「嫌光性種子」の野菜を育苗トレーなどの種を播いて苗を作ると言う方は、濡れた新聞紙を発芽までの間かける事も有効です。乾燥防止にもなります。でも発芽したら新聞紙は必ず取り除きましょう。徒長して、間延びしてしまいます。
※好光性種子の場合は、新聞紙は使用しないで下さい。
嫌光性種子の種類
野菜 | カボチャ、きゅうり、ダイコン、タマネギ、トマト、ナス、ニラ、ネギ、ピーマン・トウガラシ、メロン等 |
草花 | アスター、アネモネ、ガザニア、コスモス、サルビア、ジニア、スターチス、ストック、デルフィニウム、ニチニチソウ、バーベナ、ヒマワリ、ルピナス、ラナンキュラス等 |
「嫌光性種子」でも「好光性種子」でもなく、「中間性」の種子もあります。エンドウ、インゲンマメ、ソラマメ、ホウレンソウ、トウモロコシ、オクラ、コマツナ、ゴーヤ、スイカ、ハクサイ、ミズナ、ラッカセイなどです。これらの植物も基本的には、光が発芽に影響しない植物になります。
まとめ
「嫌光性種子」について説明してきましたが、春に植え付ける夏野菜と言われる植物の多くがそれに当たります。特別に難しい事はなく、種を播いて覆土をするという種まきの基本をしっかりして、「水」「温度」「酸素」の3要素を欠かさないようにすれば、発芽してきます。
種から育てる野菜作りの参考にして頂けたら幸いです。