新規会員登録
  • リセット

カテゴリー

プロ農家、プチ農家、家庭菜園まで!
みんなでつくる農業ファンサイト

ご利用無料!
新規会員登録
はこちら

農業ビニールハウスの設計・施工の注意点ガイド

農業の生産性向上やコスト削減を目指す中堅農家の皆さん、ビニールハウスの施工を検討されていますか?

本記事では、ビニールハウスの基礎知識から施工方法、資材選定のポイント、そして業者選びまで、幅広く解説します。自作と業者依頼のメリット・デメリットを比較し、最適な選択をサポートします。

農業ビニールハウスの基礎知識

ビニールハウスの役割と利点

農業ビニールハウスは、作物栽培において環境制御を実現する重要な施設です。保温性や防虫効果に優れ、野菜や園芸作物の通年栽培を可能にします。特に小型のハウスは、家庭菜園からプロの農業まで幅広く活用されています。

ビニールハウスの主なメリットとして、以下が挙げられます:

  • 気温管理:外気温の影響を軽減し、作物に適した温度を維持
  • 病害虫対策:外部からの病害虫の侵入を防ぎ、農薬使用を減らせる
  • 収穫時期の調整:雨や風の影響を受けにくく、作物の生育環境をコントロールし、出荷時期を調整可能
  • 換気機能により、作物の生育環境を調整できる

これらの利点により、ビニールハウスは農業の生産性向上に大きく貢献します。

ビニールハウスとパイプハウスの違い

ビニールハウスとパイプハウスは、しばしば混同されますが、実際には構造に違いがあります。

主な違いは以下の通りです:

特徴 ビニールハウス パイプハウス
骨組み 鉄骨やアルミ骨組み 単管パイプ
強度 高い 比較的低い
コスト 高い 低い
耐久性 長い 短い
設置の容易さ やや難しい 比較的簡単

パイプハウスは小規模農家や家庭菜園向けに適していますが、大規模な商業農業では、より堅牢なビニールハウスが選ばれる傾向にあります。

ビニールハウスの寿命とメンテナンス

ビニールハウスの寿命は、使用する資材や管理方法によって大きく異なります。一般的に、ビニールハウスのカバー材として使用されるポリ塩化ビニル(PVC)やポリプロピレン(PP)は、約5年から10年の寿命があります。しかし、紫外線や風雨、温度変化などの影響を受けるため、早期に劣化することもあります。定期的な適切なメンテナンスを行えば、以下のような耐用年数が期待できます。

  • フィルム:2〜3年
  • パイプ骨組み:10〜15年
  • 鉄骨骨組み:20〜30年

定期的なメンテナンスは、ビニールハウスの寿命を延ばし、性能を維持するために不可欠です。主なメンテナンス項目には以下があります:

  • フィルムの点検と交換:小さな破れや亀裂が見つかった場合、早めに補修することで大きな損傷を防ぐことができます。専用のテープやパッチを使用して、迅速に対処しましょう。
  • 骨組みの錆び防止と補強:ビニールハウスの表面に付着する汚れや藻類は、光の透過率を低下させるため、定期的に清掃することが推奨されます。特に、春先や秋口に行うと良いでしょう。
  • 換気システムの清掃と調整:ビニールハウス内の温度や湿度を適切に管理するために、換気システムの点検と調整を行います。特に夏場は高温になりやすいため、熱がこもらないように注意が必要です。
  • 灌水設備の点検と修理

これらのメンテナンスを適切に行うことで、ビニールハウスの長期使用が可能になります。

ビニールハウスの施工方法

ビニールハウスの建設前準備

施工を始める前に、以下の準備が必要です。

  • 設置場所の選定:日当たりが良く、水はけの良い場所を選ぶ
  • 法規制の確認:農地転用や建築確認申請の必要性を確認
  • 設計図の作成:ハウスの大きさ、形状、必要な資材を決定
  • 資材の調達:パイプ、フィルム、固定具などの必要資材を準備
  • 工具の準備:電動ドリル、レンチ、ハンマーなどの必要工具を用意

特に設置場所の選定は重要で、日照条件や風向き、排水状況などを考慮する必要があります。またこれらの準備を怠ると、施工中のトラブルや法的問題が発生する可能性があります。

基礎工事の重要性

基礎工事は、ハウスの強度と耐久性を左右する重要な工程です。アンカー杭の設置や基礎パイプの埋め込みなど、専門的な知識と技術が必要となります。

基礎工事のポイント
  1. 地盤調査:土壌の状態や地下水位を確認
  2. 整地:設置場所を平らに整える
  3. 基礎穴の掘削:支柱を埋め込むための穴を掘る
  4. コンクリート打設:支柱を固定するためのコンクリートを流し込む
  5. 養生:コンクリートが十分に固まるまで待つ

基礎工事を適切に行うことで、強風や積雪などの自然災害にも耐えうる強固なビニールハウスを建設することができます。

アンカー杭とパイプの埋め込み方法

アンカー杭とパイプの正しい埋め込みは、ビニールハウスの安定性を左右する重要な工程です。以下の手順で行います。

  1. 位置の測定:設計図に基づいて、アンカー杭とパイプの位置を正確に測定
  2. 穴掘り:電動オーガーなどを使用して、適切な深さまで穴を掘る
  3. アンカー杭の設置:穴にアンカー杭を挿入し、水平器で垂直を確認
  4. パイプの挿入:アンカー杭にパイプを挿入し、固定
  5. 埋め戻し:周囲の土を埋め戻し、しっかりと踏み固める

この作業は高度な技術と経験を要するため、初心者が行うには難しい場合があります。

ビニールハウスの組み立て手順

組立作業は、基礎からパイプ骨組み、ビニール被覆まで、段階的に進めていきます。

  1. 骨組みの組立:支柱とアーチパイプを接続し、基本的な骨格を形成
  2. 横連結材の取り付け:アーチパイプ同士を横方向に連結し、強度を高める
  3. 妻面の構築:ハウスの両端に妻面を設置
  4. ビニールの展張:骨組みにビニールフィルムを被せ、固定
  5. 換気口の設置:適切な位置に換気口を取り付け
  6. ドアの取り付け:出入り口となるドアを設置

この作業には高所作業や重量物の取り扱いが含まれるため、安全面での配慮が必要です。

資材選定とその特徴

ビニールフィルムの種類と性能

ビニールハウス用フィルムには様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。

  • 農ビ:最も一般的で安価なフィルム。耐久性は2〜3年程度

  • POフィルム:農ビより耐久性が高く、3〜5年使用可能

  • EVAフィルム:保温性に優れ、結露防止効果がある

  • フッ素系フィルム:耐久性が非常に高く、10年以上使用可能

作物の種類や栽培環境に応じて、適切なフィルムを選択することが重要です。

ハウスの屋根構造と耐久性

ビニールハウスの屋根構造は、耐久性と作業性に大きく影響します。主な屋根構造には以下があります。

  • 単棟式:最も一般的な構造。設置が容易だが、積雪に弱い
  • 連棟式:複数のハウスを連結した構造。作業効率が高いが、コストが高い
  • 鋸歯型:採光性に優れ、換気効率が良い。構造が複雑で施工難度が高い

地域の気候条件や栽培作物に応じて、最適な屋根構造を選択する必要があります。

部品選定のポイントとおすすめ

ビニールハウスの性能を最大限に引き出すためには、適切な部品選定が重要です。以下は主要な部品とその選定ポイントです。

  • クランプ:強度と耐久性を重視。ステンレス製がおすすめ
  • 換気装置:自動開閉機能付きのものが作業効率を高める
  • 灌水システム:均一な水やりが可能な点滴灌水がおすすめ
  • 遮光資材:夏場の高温対策に必須。遮光率50〜70%のものが一般的

これらの部品を適切に選択し、組み合わせることで、理想的な栽培環境を実現できます。

ビニールハウス施工業者の選び方

施工業者の探し方と比較ポイント

信頼できる施工業者を見つけるためには、以下の方法と比較ポイントを参考にしてください

  • 施工実績と経験年数
  • アフターサービスの充実度
  • 見積り内容の透明性
  • 施工スケジュールの柔軟性
  • 工事保証の有無

複数の業者から見積もりを取り、これらのポイントを総合的に評価することが重要です。

選ぶべきビニールハウスメーカー

信頼性の高いビニールハウスメーカーを選ぶことで、高品質な施工と長期的なサポートが期待できます。以下は、選ぶ際のポイントです。

  • 製品の品質と耐久性
  • カスタマイズ対応の柔軟性
  • アフターサービスの充実度
  • 部品の供給体制
  • コストパフォーマンス
  • 新技術への対応力

これらの点を考慮し、自身の農業スタイルに合ったメーカーを選択することが大切です。

ビニールハウス施工に関する費用

ビニールハウス施工費用の内訳

ビニールハウスの施工費用は、規模や仕様によって大きく異なりますが、一般的な内訳は以下の通りです

  • 資材費:全体の40-50%
  • 施工人件費:30-35%
  • 基礎工事費:15-20%
  • その他経費:5-10%

例えば、100坪(約330㎡)のビニールハウスの場合、総費用は300〜500万円程度になることが多いです。

自作と業者依頼のコスト比較

自作と業者依頼のコストを比較すると、以下のような違いがあります。

項目 自作 業者依頼
資材費 100% 120〜150%
労務費 自己負担 発生
工期 長い 短い
品質 不安定 安定
リスク 高い 低い

よくある質問

ビニールハウスの問題点と対策

主な問題点と対策:

  • 強風対策:適切なアンカー施工と補強
  • 積雪対策:耐雪型の設計採用
  • 温度管理:換気装置の適切な設置
  • 害虫対策:防虫ネットの活用

施工後の維持管理に関する疑問

定期的なメンテナンスが重要です:

  • フィルムの点検と補修
  • 換気システムの確認
  • 骨組みの錆び防止
  • 清掃と消毒

ビニールハウスの撤去費用について

  • 小型ハウス:5-10万円
  • 中型ハウス:10-20万円
  • 大型ハウス:20万円以上

実際の費用は、規模や構造、地域によって異なります。資材の処分方法や再利用の可能性も考慮する必要があります。また、撤去時期や作業環境によっても価格が変動する場合があります。

農業用ビニールハウスの施工は、防獣バスターズにご相談!

以上が、農業ビニールハウスの施工に関する総合的な情報となります。初期投資から維持管理まで、長期的な視点で計画を立てることが重要です。

防獣バスターズは、鳥獣被害対策を専門とする三重県の会社です。電気柵やワイヤーメッシュ柵、防鳥網の施工、害獣駆除など、幅広い鳥獣害対策サービスを提供しています。また、ビニールハウスの施工も行っており、農業関連の様々な課題に対応しています。無料相談・見積もりを受け付けており、顧客のニーズに合わせた解決策を提案しています。

また、自作される方には、農業屋.comにて、ビニールハウス資材の販売をしています。ぜひご利用ください。

施工事例ご紹介

お問い合わせ・資材のご注文は

ビニールハウス施工のご相談・現地調査は「防獣バスターズ」まで!

あなたにおすすめのコラム

【かぼちゃ】雄花ばかり・雌花ばかりってどうして?対処法は?
かぼちゃを家庭菜園などで栽培していると、雄花しか咲かないことがあります。 植物の多くは、雌花と雄花が受粉することで実ができるので、雄花ばかりでは受粉ができなくなってしまいますよね。なぜ、雄花ばかりが咲
【キュウリを育てる】家庭菜園でのキュウリの育て方を解説
夏になると食べたくなる、キュウリ。 いろいろな方法で食べられるので、食欲が低下しやすい夏にぴったりの野菜です。 「キュウリを食べるだけでなく、自分で育ててみたい」 「家庭菜園でキュウリは育てられるの?
【ズッキーニの育て方】丈夫な野菜で育てやすい
「ズッキーニは本当に育てやすいの?」 「ズッキーニを育てる時に気をつけることは?」 「ズッキーニの栽培はどうやったら上手くいく?」 ズッキーニを家庭菜園で育てたいと思っていても、こんな疑問をお持ちでは
【トマトの害虫】カメムシによる被害と正しい駆除方法
家庭菜園などでもつくられることの多い、トマトやミニトマト。初心者でも簡単に育てられるとあって人気の農作物ですが、栽培にあたってはカメムシの食害に注意が必要です。 今回は、カメムシの生態やトマトへの被害
【バジル栽培】室内で簡単に!初心者でもばっちり収穫のポイント
バジルはハーブの中で代表的な存在ですが、枯れやすい植物のため、育て方が難しいといわれています。 バジルはシソ科でミントと同じ仲間です。ミントは育てやすいのに、バジルは育ちにくいのは疑問に思いますよね。
【パンジーの鉢植】鉢の大きさやキレイに咲かせるための用土選び
パンジーは10月下旬〜5月中旬に咲く一年草です。冬に咲くパンジーは、冬のガーデニングにはとても重宝されています。 しかし、パンジーの鉢植をキレイに咲かせるためには、いくつかのコツと気をつけるべき点があ
【ミント】プランターでの楽しみ方|ミントの好む環境を上手にキープ
ミントは、抗菌作用・リラックス効果・不調改善・疲労回復など優れた効能があります。入浴剤や漢方薬として古代ギリシャや中国で育てられてきました。 また料理、お菓子やお茶などの飲食だけでなく、ミントの香りを
【ミントの育て方】家庭菜園でミントを育てるのは簡単 
近頃、家庭菜園を始める人が増えていますね。 家庭菜園に興味がある人の中には、ご自宅でハーブを育ててみたいと思っている方もいると思います。 とはいえ、 「家庭菜園初心者だけど、ミントは育てられるの?」
【ラベンダー】育てやすい!初心者におすすめの品種選び
ハーブのなかでも特に人気のラベンダー。ハーブの女王とも呼ばれ、入浴剤や柔軟剤の香り、ハーブティーやアロマテラピーのオイルなど、私達の暮らしのあらゆる場面で利用されてきました。 実はラベンダーは育てやす
【万願寺唐辛子の栽培】甘トウガラシを辛くせずに収穫するコツとは
万願寺唐辛子は、基本的には辛くない「甘トウガラシ」に分類されます。しかし、辛くないと思って食べてみると実は辛かったなんてことはよくある話ですよね。 そんな万願寺唐辛子が辛くなる理由は、実は栽培方法にあ