新規会員登録
  • リセット

カテゴリー

プロ農家、プチ農家、家庭菜園まで!
みんなでつくる農業ファンサイト

ご利用無料!
新規会員登録
はこちら

【2025年版】スチールチェンソー選び方完全ガイド|農業・林業のプロが愛用!後悔しないモデル選びの秘訣

  • 「庭の木が伸び放題で、そろそろ何とかしたい…」  
  • 「畑の周りの雑木を片付けて、日当たりを良くしたいな」  
  • 「今年こそ、本格的な薪作りに挑戦してみたい!」  
チェンソーがあれば、これまで時間と労力がかかっていた作業が、驚くほど簡単でスピーディーになります。そして、数あるチェンソーブランドの中でも、プロが絶大な信頼を寄せるのがスチール(STIHL)です。
 
しかし、いざスチールのチェンソーを選ぼうとすると、たくさんのモデルがあって迷ってしまいますよね。
 
  • 「力強いエンジン式と、手軽なバッテリー式、自分にはどっちが合ってる?」
  • 「庭の手入れから、本格的な伐採まで…目的ごとに最適なモデルは?」
  • 「買ってから後悔しないために、絶対にチェックすべきポイントは?」
 
ご安心ください。この記事は、そんなあなたのための「スチールチェンソー選びの完全ガイド」です。STIHL正規販売店として長年、地域の農業や林業を支えてきた「農業屋」が、プロの視点からどこよりも分かりやすく解説します。この記事を最後まで読めば、豊富なラインナップの中から、あなたの作業を力強くサポートしてくれる最高の相棒が必ず見つかります。さあ、一緒にあなたにピッタリの一台を探しに行きましょう!

 

目次

なぜプロは口を揃えて「スチール(STIHL)」を選ぶのか?3つの圧倒的な理由

スチールが単なる「道具」ではなく、「パートナー」として世界中のプロに選ばれるのには、明確な理由があります。その魅力を3つのポイントに絞ってご紹介します。

1. 100年近い歴史が育んだ「ドイツ品質」と揺るぎない信頼性

1926年の創業以来、スチールはチェンソーの歴史と共に歩んできました。ドイツ製品ならではの堅牢な作りと、一切の妥協を許さない品質管理は、プロの過酷な現場で「いざという時に頼りになる」という絶対的な信頼を勝ち得ています。

2. 作業効率を劇的に変える「圧倒的なパワー」と「鋭い切れ味」

険しい山林での伐採や、農地を切り拓く作業では、パワーが全てを左右します。スチールのチェンソーは、パワフルなエンジンやモーター&バッテリーと、精密に設計されたソーチェンが生み出す他の追随を許さない切れ味が特徴。硬い木にもスッと刃が入り、作業が驚くほど捗ります。

3. 初心者でも安心!世界最高水準の「安全性」と「使いやすさ」

スチールは、パワーだけでなく安全性も世界トップクラス。キックバック(刃の跳ね返り)時に瞬時にチェンを停止させる「慣性式チェンブレーキ」を始めとする高度な安全機能を標準装備。さらに、軽い力でエンジンを始動できる「エルゴスタート」など、初心者や女性でも直感的に扱える操作性の高さも魅力です。

 

【目的から探す】あなたの作業にピッタリな一台は?エンジン vs バッテリー

スチールチェンソーには、大きく分けて「エンジン式」と「バッテリー式」があります。それぞれの特徴を理解して、あなたの使い方に合ったタイプを見つけましょう。

  エンジンチェンソー バッテリーチェンソー
一言でいうと パワーと長時間の作業を求めるプロ仕様 手軽さと静かさを求める家庭・近隣配慮仕様
メリット ✅ 圧倒的なパワー
✅ 燃料補給で長時間作業OK
✅ 太い木の伐採も可能
✅ 静かで住宅地でも安心
✅ 排気ガスゼロで環境に優しい
✅ スイッチ一つで簡単始動・軽量
デメリット 燃料の準備が必要
音が大きい
定期的なメンテナンスが必要
バッテリーの稼働時間に制限あり
エンジン式に比べるとパワーは控えめ
こんな人に 林業、農地の整備、大量の薪作りなど、ハードな作業がメインの方 庭木の手入れ、果樹の剪定、DIYなど、手軽さと静音性を重視する方

👉 農業で使うなら?

広範囲の雑木処理や太い木の伐採にはエンジン式、ビニールハウス周りでの作業や果樹の剪定など、手軽さと静かさが求められる場面ではバッテリー式が活躍します。

 

後悔しない!スチールチェンソー選び「5つの黄金ルール」

ここからは、具体的なモデルを選ぶ際に絶対に外せない5つのチェックポイントを解説します。このルールに沿って選べば、購入後の「こんなはずじゃなかった…」を確実に防げます。

① まずは「何に使うか」をハッキリさせよう!

一番大切なのが「用途の明確化」です。これが決まれば、選ぶべきモデルは自然と絞られます。

  • 林業・山仕事 : 大径木の伐採など、高出力・高耐久なプロ用エンジンモデルが必須。  
  • 農業・果樹園 : 邪魔な木の伐採にはパワーのあるエンジン式、病気になった枝の剪定や収穫後の整理には、取り回しの良い軽量なバッテリー式が活躍します。  
  • 薪作り  : 作る量によりますが、パワーと価格のバランスが良いエンジン式(MS 230 C-BEなど)が人気です。  
  • DIY・庭の手入れ : 庭木の剪定やウッドデッキ作りなら、手軽で安全なバッテリー式や小型エンジン式で十分です。

② パワーと刃の長さ(ガイドバー)の最適バランスを知る

チェンソーの能力は、エンジンの「排気量(cc)」やバッテリーの「電圧(V)」と、木を切る刃の部分「ガイドバーの長さ」で決まります。   切断したい木の直径より、少し長めのガイドバーを選ぶのが基本です。パワーに対して長すぎるバーは性能を落とし、短すぎても作業効率が悪くなるため、用途に合ったバランスが重要です。

ガイドバーの長さ 主な用途
25cm、30cm、35cm 庭木の剪定、細めの薪作り、果樹剪定
40cm、45cm以上 林業での本格的な伐採作業、太い木の切断

③ 長時間でも疲れない「重さ」と「持ちやすさ」

特に長時間の作業では、本体の重さが疲労に直結します。カタログの乾燥重量だけでなく、実際に持った時の重量バランスも大切です。可能であれば、販売店で実際に手に取り、しっくりくるか確認するのがベストです。

④ 作業がグッと楽になる「便利機能」と「安全機能」

スチールには、作業を快適にする便利な機能があります。

  • エルゴスタート: 従来より軽い力でエンジンを始動できる機能。  
  • M-Tronic(Mトロニック): エンジンを常に最適な状態に電子制御するプロ向け機能。

これらの機能の有無も、価格と合わせて検討しましょう。

⑤ 予算と安心の「価格」と「アフターサービス」

高性能なモデルは高価ですが、安さだけで選ぶのはNG。自分の用途に合わないオーバースペックなモデルは不要ですし、パワー不足では後悔します。

そして何より重要なのがアフターサービス。正規販売店で購入すれば、万が一の故障時にも迅速に対応してもらえます。長期的に見れば、この安心感こそが最高のコストパフォーマンスと言えるでしょう。

 

【2025年最新】プロが選ぶ!スチールチェンソーおすすめ人気モデル

バッテリーチェンソー:【レベル別】静かでパワフルな人気モデル5選

 

エンジンチェンソー:【用途別】あなたにピッタリの一台はこれ!STIHLおすすめモデル5選

あなたにおすすめのコラム

【2025年版】スチールチェンソー選び方完全ガイド|農業・林業のプロが愛用!後悔しないモデル選びの秘訣
「庭の木が伸び放題で、そろそろ何とかしたい…」   「畑の周りの雑木を片付けて、日当たりを良くしたいな」   「今年こそ、本格的な薪作りに挑戦してみたい!」   チェンソーがあれば、これまで時間と労力
【かぼちゃ】雄花ばかり・雌花ばかりってどうして?対処法は?
かぼちゃを家庭菜園などで栽培していると、雄花しか咲かないことがあります。 植物の多くは、雌花と雄花が受粉することで実ができるので、雄花ばかりでは受粉ができなくなってしまいますよね。なぜ、雄花ばかりが咲
【キュウリを育てる】家庭菜園でのキュウリの育て方を解説
夏になると食べたくなる、キュウリ。 いろいろな方法で食べられるので、食欲が低下しやすい夏にぴったりの野菜です。 「キュウリを食べるだけでなく、自分で育ててみたい」 「家庭菜園でキュウリは育てられるの?
【ズッキーニの育て方】丈夫な野菜で育てやすい
「ズッキーニは本当に育てやすいの?」 「ズッキーニを育てる時に気をつけることは?」 「ズッキーニの栽培はどうやったら上手くいく?」 ズッキーニを家庭菜園で育てたいと思っていても、こんな疑問をお持ちでは
【トマトの害虫】カメムシによる被害と正しい駆除方法
家庭菜園などでもつくられることの多い、トマトやミニトマト。初心者でも簡単に育てられるとあって人気の農作物ですが、栽培にあたってはカメムシの食害に注意が必要です。 今回は、カメムシの生態やトマトへの被害
【バジル栽培】室内で簡単に!初心者でもばっちり収穫のポイント
バジルはハーブの中で代表的な存在ですが、枯れやすい植物のため、育て方が難しいといわれています。 バジルはシソ科でミントと同じ仲間です。ミントは育てやすいのに、バジルは育ちにくいのは疑問に思いますよね。
【パンジーの鉢植】鉢の大きさやキレイに咲かせるための用土選び
パンジーは10月下旬〜5月中旬に咲く一年草です。冬に咲くパンジーは、冬のガーデニングにはとても重宝されています。 しかし、パンジーの鉢植をキレイに咲かせるためには、いくつかのコツと気をつけるべき点があ
【ミント】プランターでの楽しみ方|ミントの好む環境を上手にキープ
ミントは、抗菌作用・リラックス効果・不調改善・疲労回復など優れた効能があります。入浴剤や漢方薬として古代ギリシャや中国で育てられてきました。 また料理、お菓子やお茶などの飲食だけでなく、ミントの香りを
【ミントの育て方】家庭菜園でミントを育てるのは簡単 
近頃、家庭菜園を始める人が増えていますね。 家庭菜園に興味がある人の中には、ご自宅でハーブを育ててみたいと思っている方もいると思います。 とはいえ、 「家庭菜園初心者だけど、ミントは育てられるの?」
【ラベンダー】育てやすい!初心者におすすめの品種選び
ハーブのなかでも特に人気のラベンダー。ハーブの女王とも呼ばれ、入浴剤や柔軟剤の香り、ハーブティーやアロマテラピーのオイルなど、私達の暮らしのあらゆる場面で利用されてきました。 実はラベンダーは育てやす

カテゴリー