Q&Aガイド
新規会員登録
  • リセット

カテゴリー

プロ農家、プチ農家、家庭菜園まで!
みんなでつくる農業ファンサイト

ジャガイモを植える土作り

解決しました

2月後半にメークインとキタアカリを植える予定です。堆肥、石灰、土の中の虫対策の薬、養分の為の肥料、畑に入れる順はありますか?また時間の間隔はいかがでしょうか?

1 件の回答
古い順
新しい順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る
お問い合わせありがとうございます。そして、ご回答が大変遅くなり申し訳ございません。
以後、このようなことにならないように、改善に取り組んで参ります。
誠に申し訳ございません。

2月後半に植え付けをされるということで、畑の準備としましては、馬鈴薯の根がしっかり張れるように、
深さは、25㎝~30㎝ほどは、耕しましょう。また、水はけのよい土壌が良いため、高めの畝にすることも
必要です。
堆肥、石灰、殺虫殺菌剤につきましては、土壌のPHとしては、5.5~6.0が目安ですので、石灰のやりすぎには、注意です。石灰をやりすぎてしまうと、そうか病が発生してしまうため、やらないという場合も多いです。日本の土壌は、弱酸性が多いため、馬鈴薯には、比較的適した土壌が多いためです。
堆肥については、耕す際に、1㎡あたり2~3㎏を混ぜ合わせます。時期としては、1週間~2週間前となります。肥料については、その際に、化成肥料や有機配合肥料を100gほど施します。植え付けの際に、施す場合もあります。いも専用肥料などは、種芋を植え付けて、土をかぶせる前に、混ぜ込みます。
※種芋が肥料に当たらないよう注意が必要です。
害虫対策につきましては、ネキリムシの対策が必要かと思います。よく使用されるのは、ダイアジノン粒剤で、植え付け前に、1回土壌に混ぜ込んで頂きます。使用量としては、1,000㎡で、4~6㎏ですので、1㎡あたり、4~6gとなります。
畑の準備の順番としては、堆肥、元肥を入れて、耕す。(1週間~2週間前)⇒殺虫剤を混和(植え付けまでに)⇒植え付け(この際に、元肥を入れるやり方もあり)となります。
追肥につきましては、4月~5月の芽かきの時期に、芽かきと同時に行います。2回目の追肥は、芽かきから2週間~3週間後の蕾ができ始めたころとなります。追肥については、馬鈴薯の状態も見ながら、行うことが重要です。
農業屋 企画販促課
回答者

あなたにおすすめのQ&A

(超初心者)春に何を植えたらいいのか
新築時に畑を作ってもらい中央をタイルで敷いて半分を花壇にしています。 タイルを敷く時に石をできるだけ取り除き腐葉土を5袋ぐらい混ぜ合わせました。 夏野菜はそれなりに育てられましたが画像のように宿根草は
2022.07.18
『菊芋』の葉っぱの枯れ
 菊芋の葉っぱの一部分がすごく茶色く枯れたようになってきました。  これって何かの病気なのでしょうか❓こうなった葉っぱは取ってしまった方がいいのでしょうか❓  収穫を一番楽しみにしている作物なだけに気
2022.08.09
【緑のカーテン】ゴーヤの育ちが悪いです
プランターで緑のカーテンを作っています。 ツルが1メートルくらいの所で成長が止まってしまい、これ以上大きくなる気配がありません。 カーテンですので、もっとツルを伸ばし、葉を茂らせたいのですがどのように
5リットル用ペットボトル容器用 ジョウロ
以前 三重の遠方の圃場をお借りしてた時、水道はなく 五リットルのペットボトルを数個持って行って、水やり作業をしてたのですが・・・・通常のペットボトルはたくさんジョウロ口は売ってるのですが・・・・3.5
アリ駆除剤の質問について
アリ駆除剤はフマキラーのカダン粉剤、ヒアリ、アルゼンチンアリにもと書かれています!
アリ駆除剤の質問について
早速、ご回答くださりありがとうございました。アリ駆除剤は添付写真の駆除剤です。土の中にまだ白く残っています。狭い畑で今年も野菜を植えたいのです。この駆除剤が残っていても野菜を植えてよいか、よろしくご回
いも類のかじられ被害対策は?
じゃがいも、さつまいもを収穫するとき、土の中で何かにかじられた跡がありました。 ねずみやオケラの仕業ではないかという仮説が多いのですが、皆様はどんな対策をされているのでしょうか? 土の中なのでネットな
うどんこ病
かぼちゃにうどんこ病?が広がってきています。無農薬で育てているので、農薬や化学的な殺菌剤は使いたくないのですが、このまま放っておいてもいいでしょうか。実は順調に育っています。
エンドウ類が育ちません。
昨年秋にスナップエンドウをポットで発芽させ、20cmほどに伸びたので畑に植えました。10本~15本植えたのに、約半年の4月現在2本以外は枯れてしまいました。水をやり過ぎたのか、肥料が合わなかったのか、
エンドウ類が育ちません。
追加…連作障害には記録を取って気をつけています。 いつも丁寧な解答をいただきありがとうございます。解決したかどうかは、次にやってみての事とすぐクリックはしませんが、とても参考にさせていただいています。