初めて仲間にさせて頂きました ヤマケイ と申します。
今後ともよろしくお願いいたします。
早速ですが、質問させていただきます。
このところ、我家の家庭菜園では「ジャガイモの収穫が終わりました」。
そこで質問ですが、どうしても来年もまた同じ場所にジャガイモを栽培したいのですが連作障害が気になります。
それで、いろいろな商品もあるようですが・・・
ご指導いただければ幸いです。
プロ農家、プチ農家、家庭菜園まで!
みんなでつくる農業ファンサイト
初めて仲間にさせて頂きました ヤマケイ と申します。
今後ともよろしくお願いいたします。
早速ですが、質問させていただきます。
このところ、我家の家庭菜園では「ジャガイモの収穫が終わりました」。
そこで質問ですが、どうしても来年もまた同じ場所にジャガイモを栽培したいのですが連作障害が気になります。
それで、いろいろな商品もあるようですが・・・
ご指導いただければ幸いです。
さて、ジャガイモの連作障害に関してのお悩みということですね。
①まず、使用を検討頂いている『ハイポネックス リキダス』と『木酢液』についてですが、連作障害の根本的な解決策として定量的な検証結果は見つけられませんでした。
ただし、下記の通り、間接的な好影響があり、連作障害を軽減できると考えられます。
●『ハイポネックス リキダス』 含有成分である腐植酸の効果で根張りがよくなります。根が強ければ、植物は連作障害のストレスに強い状態を保てるため、対策効果はあろうと考えます。
●『木酢液』 主成分の酢酸以外にも有機酸やミネラルが含まれています。土壌散布にて微生物が活性化すると言われており、良い菌が増えれば相対的に悪い菌を減らすことができるので、対策効果があると考えます。
②その他の対策
●対策資材を使用する
・植える本数が20株まででしたら、『連作障害ブロックW400ℊ』がおすすめです。微生物とミネラルが両方含まれているため、土中の微生物増が期待できます。撒くだけで簡単に使用できます。
農業屋でも長年販売していますが、リピーターが多い人気商品です。
・植える本数が20株以上でしたら、堆肥に連作障害対策資材を混ぜた商品が使いやすいです。農業屋の取扱いだと『VSみのりバーク』が該当します。
土づくりに必須な堆肥と一緒に有用菌を施せるので作業も一度で終わってオススメです。こちらもプロ農家様をはじめ、リピーターが多く人気のある商品です。
●土を足す
ジャガイモの作土層は約25~30cm程度ですので、今ある畑の土を深めに耕した後に、新しい培養土で盛り土してから定植するという方法もあります。
完全な土の入れ替えは難しいので、生育に直結する部分だけの土を入替えるイメージです。
ジャガイモはナス科なので、どうしても連作が多くなってしまう品目です。
対策は色々な情報があろうと思いますが、楽しみながら、ご自身と畑に合う対策を模索してみてくださいね。
今後ともよろしくお願いいたします。