kakegawa

掛川店ブログ

立冬

11月8日頃(2020年は11月7日)。および小雪までの期間。             太陽黄径225度。霜降から数えて15日目頃。               立冬とは、冬の始まりのこと。           「立」には新しい季節になるという意味があり、               立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。               ※これらを四立(しりゅう)といいます。               朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、             冬が近いことを感じさせる頃。             木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。           立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。               この日から立春の前日までが冬。                         木枯らし・凩         晩秋から初冬にかけて吹く、冷たくやや強い風。             気象的には、10月半ばから11月末にかけて西高東低の冬型の気圧配置の時、             最大風速8m/秒以上の西北西から北向きの風のことをいいます。           「凩」という文字には、風が吹くたび葉が落ちるため、             木を枯らしてしまう風という意味があります。                                                   玉ねぎ苗の入荷が始まっていますが、植え付けはお済でしょうか?               ここ数年の暖冬、猛暑でとうだち、分球、せっかくできても腐ってしまう・・・               晩生の品種は気候が合わなくなってきているのかな?               その中でもおすすめは「ネオアース」                

特長

     
●豊円球で皮の色ツヤにすぐれる     豊円球でそろい・しまり良好。厚皮密着で特に皮色が濃く、       テリ・ツヤにすぐれ、従来品種と比べても一段と美しく市場性が高い。     ●強勢で作りやすい中晩生貯蔵種     熟期は貯蔵種としては早めにとれる中晩生種で、       6月上中旬収穫。肥大性にすぐれ、作柄の安定した増収種。         ●貯蔵性高く歩どまりが高い     貯蔵中の萌芽や尻部の動きが遅く、長期貯蔵に最適。       皮の密着にすぐれ、長期貯蔵でも玉じまり良好。       貯蔵病害にも強く歩どまりがよい。              

栽培の要点

     
●貯蔵栽培の励行   吸肥力が強く肥大性にすぐれるので、       施肥を抑えめにした貯蔵栽培でも収量が上がり、       品質・貯蔵性が高くなる。     ●播種適期   中間地で9月中旬、暖地で9月末~10月初旬播種が適期。       約55日育苗で、リン酸分のよく効いた発根力の強い健苗に仕上げる。 ●的確な追肥で順調な肥効     早春からの肥効を高め、5月中旬からの肥効は抑えめの栽培とする。       1月から3回ほど追肥し、止め肥えは3月上旬とする。     ●適期収穫     倒伏後1週間をめどに玉の充実を待って収穫すると、       収量増加のみならず、形状、貯蔵性共に特性を発揮しやすい。       むやみな遅どりは品質低下や病害の元となるので注意。                                                                                       @安倍川 度の吊り橋                                                     @東海道 薩?峠      
農業屋ではあなたの困ったを解決いたします。   お気軽にご相談を!!     農業屋 掛川店 0537-26-9530             ★営業時間 9時?17時★ (新型コロナウイルス対策の為、当面の間短縮営業となります)     また、コロナ対策のため、ご来店の際は「マスク着用」のご協力をお願いします。

掛川店 三浦店長

CONTACT
お問い合わせ

TOPへ戻る